【税理士試験】令和5年度 酒税法・国税徴収法 不合格体験記

税理士試験

令和5年度の税理士試験、酒税法と国税徴収法を受験しました。
結果は……残念ながら両方とも不合格

今回は、そのときの勉強時間や試験当日の様子、そして不合格から学んだことを、振り返り日記としてまとめます。


酒税法の不合格体験

勉強時間と教材

  • 勉強時間:約645時間
  • 使用教材:TAC速習1月コース

「こんなに時間かけたのに落ちたのか…」と結果を見たとき、正直へこみました。
でも今思うと、机には向かっていたけれど、内容の薄い時間が多かった気がします。


勉強の仕方

  • 計算は小問演習を繰り返して、酒類判定をパターン化。
  • 理論は理論マスターの中から予備校が「重要」とした部分だけ暗記。

……と書くと一応ちゃんとやっている風ですが、実際は答練に出たところしか覚えなかったんです。
財務諸表論をヤマ張りで受かった経験があったので、理論暗記を甘く見ていました。


試験当日のこと

試験本番では、

  • 理論:知らない問題が出て手が止まる
  • 計算:時間が足りず最後まで解けない

しかも「一発アウト」というプレッシャーで焦りが強く、のびのび解答できませんでした。
特に最初の判定問題で自信を失ったのが痛かったです。


不合格の原因

  • 理論暗記の仕方を知らなかった
  • 黙読中心で、集中力も続かない
  • 答練範囲しか勉強していない

学び

  • 酒税法は理論全暗記が前提
  • 計算では「酒類判定」を落としたら即アウト級
  • 「音読+書いて覚える」方法が、自分に合っていると実感

国税徴収法の不合格体験

勉強時間と教材

  • 勉強時間:約842時間
  • 使用教材:スタディング+TAC直前対策講座

勉強の仕方

「理論暗記がすべて」というのは分かっていたのに、実際は答練の範囲だけ。
暗記方法も定まらず、テキストを読んでは眠くなり、苦手意識ばかり大きくなりました。


試験当日のこと

案の定、暗記していない部分が出題されて、白紙で提出する箇所ができてしまいました。


不合格の原因

  • 国税徴収法は完全に理論勝負
  • 自分は暗記が苦手で、科目との相性も悪かった

学び

  • この科目は「理論暗記で押し切れる人」向けだと痛感
  • 自分には合わないと判断し、翌年からは固定資産税に切り替え

両科目不合格から学んだこと

2科目合わせて1500時間近く勉強しましたが、内容は薄かったです。
「机に向かえばなんとかなる」と思っていたのが甘かった…。

一番大きな反省は、理論暗記を軽視したこと
酒税法も国税徴収法も、結局「理論を覚えきっていないと戦えない」科目でした。

また、暗記方法についても、翌年から取り入れた**「毎日音読+書き出し」**を当時からやっていれば…と思います。地味でしんどい方法ですが、眠気にも勝てて効果がありました。


まとめ

令和5年度は酒税法・国税徴収法ともに不合格。とても悔しい一年でした。

でも、この失敗のおかげで、

  • 計算は限りなく満点を狙うこと
  • 理論は「体を動かしながら」覚えること
  • 暗記は毎日の積み重ねが全て

ということに気づけました。

そして翌年、酒税法をリベンジして法人税法とダブル合格できたのは、この不合格経験があったからこそだと感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました